大会・射会
日程一覧
日時(開始時間)
- 4月29日[火] (9:00)
- 4月29日[火] (9:30)
- 5月2日[金] (-)
- 5月3日[土] (9:00)
- 5月10日[土] (9:00)
- 5月18日[日] (8:30)
- 5月24日[土] (8:30)
- 7月4日[金] (9:30)
- 7月6日[日] (9:00)
- 10月12日[日] (9:00)
種類
名称/会場
-
第28回春日部・藤まつり弓道大会
会場:春日部市立武道館弓道場春日部市立武道館弓道場を地図に表示
-
第64回埼玉県下武道大会(弓道の部)
会場:秩父市営第一弓道場秩父市営第一弓道場を地図に表示
-
第76回全日本弓道大会
会場:京都市勧業館「みやこめっせ」京都市勧業館「みやこめっせ」を地図に表示
-
第148回明治神宮奉納遠的弓道大会
会場:中央道場中央道場を地図に表示
-
ねんりんピック県予選会兼第37回実年者弓道選手権大会
会場:大宮公園弓道場大宮公園弓道場を地図に表示
-
埼玉県弓道選手権等大会(称号者の部)
会場:大宮公園弓道場大宮公園弓道場を地図に表示
-
埼玉県弓道選手権等大会(有段者の部)
会場:大宮公園弓道場大宮公園弓道場を地図に表示
-
第7回伊勢「神宮奉納弓道大会」
会場:神宮弓道場神宮弓道場を地図に表示
-
第24回明治神宮崇敬会全国弓道大会
会場:明治神宮武道場至誠館第二弓道場明治神宮武道場至誠館第二弓道場を地図に表示
-
第61回全日本女子弓道大会(東日本の部)
会場:堀原運動公園堀原運動公園を地図に表示
費用
- 対象者
- 全日本弓道連盟四段以上の者
- 参加費用
- 5,100円
- その他
- 〇演武種別 有段者の部・錬士の部・教士の部・範士の部 〇演武方法 1.各部とも一手1回とし、原則として各射場5人立で行う。 2.有段者の部・錬士の部・教士の部は「競技における行射の要領」で行う。 3.範士の部は「審査における行射の要領」で行う。 〇競技方法 1.有段者の部・錬士の部・教士の部の演武皆中者により行う。 2.各部とも「競技における行射の要領」で行う。 3.射詰競射にて順位を決定する。射詰の3射目以降は、直径24cm星的を使用する。 また、的中を逸した同位者は、直径36cm霞的を使用し遠近競射で順位を決定する。 4.最上位者を決定する射詰競射において、5名以下になった場合、一手を持って入場する。 行射後は、本座まで退がり、進行委員の指示において的中を逸した選手は退場する。 〇表彰 有段者・錬士・教士の各部優勝から3位までに賞状及びメダル、4位と5位に賞状を授与する。 〇競技日程 2日:範士の部、有段者の部 3日:教士の部、錬士の部
- レポート
- -
- 対象者
新座〆切
- 終了
- 終了
- 終了
- 終了
- 終了
- 終了
- 終了
- 各自申込
- 5月4日13時