大会・射会

日程一覧

日時(開始時間)
  • 4月29日[火] (9:00)
  • 4月29日[火] (9:30)
  • 5月2日[金] (-)
  • 5月3日[土] (9:00)
  • 5月10日[土] (9:00)
  • 5月18日[日] (8:30)
  • 5月24日[土] (8:30)
  • 7月4日[金] (9:30)
  • 7月6日[日] (9:00)
  • 10月12日[日] (9:00)
種類
  • カテゴリー: ken-gyji
  • カテゴリー: ken-gyji
  • カテゴリー: zenkoku-gyoji
  • カテゴリー: zenkoku-gyoji
  • カテゴリー: ken-gyji
  • カテゴリー: ken-gyji
  • カテゴリー: ken-gyji
  • カテゴリー: zenkoku-gyoji
  • カテゴリー: zenkoku-gyoji
  • カテゴリー: zenkoku-gyoji
費用
    • 対象者
      • -
    • 参加費用
      • 1,500円
    • その他
      • 〇競技方法 個人戦:一手・四矢各1回計6射(立射) 一人立・六射場 (一斉打起し) 賞品 1位~30位 他 飛賞 多数用意
    • 詳細
      • PDF有
    • レポート
      • -
    • 対象者
      • 埼玉県弓道連盟会員
    • 参加費用
      • 千円
    • その他
      • 〇競技方法 近的競技・的中制 1チーム3人 1人4射計12射(4矢1回坐射) 〇表彰 団体戦・個人戦とも各5位まで
    • 詳細
      • PDF有
    • レポート
      • -
    • 対象者
      • 全日本弓道連盟四段以上の者
    • 参加費用
      • 5,100円
    • その他
      • 〇演武種別 有段者の部・錬士の部・教士の部・範士の部 〇演武方法 1.各部とも一手1回とし、原則として各射場5人立で行う。 2.有段者の部・錬士の部・教士の部は「競技における行射の要領」で行う。 3.範士の部は「審査における行射の要領」で行う。 〇競技方法 1.有段者の部・錬士の部・教士の部の演武皆中者により行う。 2.各部とも「競技における行射の要領」で行う。 3.射詰競射にて順位を決定する。射詰の3射目以降は、直径24cm星的を使用する。 また、的中を逸した同位者は、直径36cm霞的を使用し遠近競射で順位を決定する。 4.最上位者を決定する射詰競射において、5名以下になった場合、一手を持って入場する。 行射後は、本座まで退がり、進行委員の指示において的中を逸した選手は退場する。 〇表彰 有段者・錬士・教士の各部優勝から3位までに賞状及びメダル、4位と5位に賞状を授与する。 〇競技日程 2日:範士の部、有段者の部 3日:教士の部、錬士の部
    • 詳細
      • PDF有
    • レポート
      • -
    • 対象者
      • 全日本弓道連盟の初段以上の者
    • 参加費用
      • 千円
    • その他
      • 〇競技方法 一般会員・一部(初段~参段以下の部)、二部(四・五段の部)、三部(称号受有者の部)とする 予選・・・一部 4射2中、二部 4射3中、三部 4射3中以上を通過とする 服装は、弓道衣または和服とする その他は別紙案内を参照のこと
    • 詳細
      • PDF有
    • レポート
      • -
    • 対象者
      • 60才以上で埼玉県弓道連盟会員
    • 参加費用
      • 千円
    • その他
      • 〇競技方法 個人近的競技。 5位まで入賞(賞状は3位まで) 〇競技方法 (1)近的 28メートル、36センチ霞的使用。 (2)順位 的中制により決定する。 (3)射数 一手1回、四ツ矢2回(計10射)坐射 〇その他 別紙案内を参照のこと
    • 詳細
      • PDF有
    • レポート
      • -
    • 対象者
      • 埼玉県弓道連盟会員
    • 参加費用
      • 千円
    • その他
      • 〇競技及び表彰 一手3回計6射 坐射 5位まで表彰 〇その他 称号者の部は竹弓・竹矢を使用のこと 称号者:大会日までに錬士に合格した人は称号者の部に出場 入賞者はホームページに掲載します。公表を希望されない方は、「特記」の箇所に非公開と記入して下さい
    • 詳細
      • PDF有
    • レポート
      • -
    • 対象者
      • 埼玉県弓道連盟会員
    • 参加費用
      • 千円
    • その他
      • 〇競技及び表彰 一手1回四ツ矢1回計6射 坐射 四・五段の部  5位まで表彰 (賞状は3位まで) 参段以下の部 5位まで表彰 (賞状は3位まで) 〇その他 有段者:大会直前に四段に合格した人は受付に報告して下さい 入賞者はホームページに掲載します。公表を希望されない方は、「特記」の箇所に非公開と記入して下さい。
    • 詳細
      • PDF有
    • レポート
      • -
    • 対象者
      • 初段以上の有段者および称号受有者
    • 参加費用
      • 2万円
    • その他
      • 〇競技方法 (1)予選は、各種別とも奉射(一手・坐射)を行う。 (2)奉射は、4人立2射場「審査における行射の要領」にて行う。 (3)決勝は、奉射皆中者による射詰競射(直径24cm星的)にて優勝を決める。的中を逸した場合は、優勝決定以外は遠近競射(直径36cm霞的)にて順位を決定する。 〇表彰等 (1)各種別、優勝~5位に賞状・賞品を授与する。 (2)参加者全員に記念品を贈呈する。
    • 詳細
      • PDF有
    • レポート
      • -
    • 対象者
      • Ю堅足終NCやるべЩ準ぐ怒豪仰葦理罫
    • 参加費用
      • 3,000円(昼食支給)
    • その他
      • 〇競技方法 団体戦:各自4射合計12射 個人戦:各自4射、3中以上の者により射詰 〇その他 別紙詳細を参照のこと
    • レポート
      • -
    • 対象者
      • 北海道・青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県・茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・山梨県の15弓道連盟の一般女子会員。
    • 参加費用
      • 3千円
    • その他
      • 〇競技種目 近的個人戦 〇競技種目 ○参段以下の部(初段以上)  ○四段・五段の部  ○称号者の部 〇競技方法 3人立4射場、的中制、3中以上予選通過、皆中者のみ射詰競射 〇表表 各種別とも5位まで 〇その葉は別紙実施要項参照
    • 詳細
      • PDF有
    • レポート
      • -
新座〆切
  • 終了
  • 終了
  • 終了
  • 終了
  • 終了
  • 終了
  • 終了
  • 各自申込
  • 5月4日13時
Copyright© 2014 新座市弓道連盟 All Rights Reserved.