大会・射会
日程一覧
日時(開始時間)
- 1月19日[日] (10:00)
- 3月5日[水] (10:00)
- 3月9日[日] (9:00)
- 3月20日[木] (10:00)
- 3月22日[土] (9:00)
- 5月2日[金] (-)
種類
名称/会場
-
新年射会
会場:新座市民総合体育館弓道場新座市民総合体育館弓道場を地図に表示
-
ひなまつり射会
会場:新座市民総合体育館弓道場新座市民総合体育館弓道場を地図に表示
-
第1回橿原神宮奉納全国弓道大会
会場:橿原神宮境内特設弓道場橿原神宮境内特設弓道場を地図に表示
-
総会射会
会場:新座市民総合体育館弓道場新座市民総合体育館弓道場を地図に表示
-
西部支部初射会
会場:富士見市立総合体育館弓道場富士見市立総合体育館弓道場を地図に表示
-
第76回全日本弓道大会
会場:京都市勧業館「みやこめっせ」京都市勧業館「みやこめっせ」を地図に表示
費用
- 対象者
- -
- 参加費用
- 無料
- その他
- -
- 詳細
- -
- レポート
- -
- 対象者
- 対象者
- -
- 参加費用
- 無料
- その他
- -
- 詳細
- -
- レポート
- -
- 対象者
- 対象者
- -
- 参加費用
- 無料
- その他
- -
- 詳細
- -
- レポート
- -
- 対象者
- 対象者
- 西部支部会員
- 参加費用
- 無料
- その他
- 役割分担:駐車場
- 詳細
- -
- レポート
- -
- 対象者
- 対象者
- 全日本弓道連盟四段以上の者
- 参加費用
- 5,100円
- その他
- 〇演武種別 有段者の部・錬士の部・教士の部・範士の部 〇演武方法 1.各部とも一手1回とし、原則として各射場5人立で行う。 2.有段者の部・錬士の部・教士の部は「競技における行射の要領」で行う。 3.範士の部は「審査における行射の要領」で行う。 〇競技方法 1.有段者の部・錬士の部・教士の部の演武皆中者により行う。 2.各部とも「競技における行射の要領」で行う。 3.射詰競射にて順位を決定する。射詰の3射目以降は、直径24cm星的を使用する。 また、的中を逸した同位者は、直径36cm霞的を使用し遠近競射で順位を決定する。 4.最上位者を決定する射詰競射において、5名以下になった場合、一手を持って入場する。 行射後は、本座まで退がり、進行委員の指示において的中を逸した選手は退場する。 〇表彰 有段者・錬士・教士の各部優勝から3位までに賞状及びメダル、4位と5位に賞状を授与する。 〇競技日程 2日:範士の部、有段者の部 3日:教士の部、錬士の部
- レポート
- -
- 対象者
新座〆切
- 終了
- 1月25日13時